【先生のつぶやきメモ】大学の総合型選抜ってどんな入試?

【先生のつぶやきメモ】

「総合型選抜(旧AO入試)」は、学校のテストの点数だけでなく、その人の思いや個性、将来への意欲などを総合的に見て合否を決める入試方法です。「この大学でこれを学びたい!」という気持ちや理由がしっかりしている人に向いています。

特徴〜大学バージョン〜

点数だけじゃなく、“人となり”を評価
・将来のビジョンや、どんなふうに学びたいかが大切
・大学や学部によって、選考方法はいろいろ(面接、小論文、プレゼンなど)

向いている人は?

  • 「将来、こんなことがしたい!」という目標がはっきりしている人
  • 学びたい分野や大学をしっかり調べている人
  • ボランティア・部活・探究活動など、学校外でも何かに取り組んできた人
  • 自分の考えを自分の言葉で伝えるのが得意な人

受験の流れ(ざっくり)

・事前準備

オープンキャンパスに行ったり、探究活動をまとめたり。
「なぜこの大学で学びたいのか」をしっかり考えよう!

・出願書類の提出 

志望理由書・活動報告書・推薦書など。内容の中身が超重要!

・一次審査

書類・小論文・事前課題など(大学によって異なる)

・二次審査

面接・プレゼン・グループディスカッションなど

スケジュール(目安)

  • 出願:9月〜10月ごろ
  • 選考:10月〜11月ごろ
  • 合格発表:11月中〜12月初旬
  • 合格後にレポートや課題が出ることもあります。

知っておきたい注意点

● 「やる気」だけじゃダメ!?

探究活動の経験や、成績などの条件がつく大学もあります。
「学力の三要素(知識・思考力・主体性)」が見られるので、ただの熱意だけでは通らないことも

● 高校の先生のサポートがカギ

書類に担任や校長先生の推薦が必要なことも。
普段の学校生活の様子や姿勢も、見られているかもしれません。

合格後にもやることがある!

総合型は、進路が早く決まる分、プレッシャーもあります。
入学までにレポート提出や事前課題が出ることもありますし、
「受かったから終わり」じゃなく、大学でしっかり学ぶぞ!という気持ちも大事

最後に一言

テストの点数だけじゃない、新しい形の入試。
でも、そのぶん「自分をどう表現するか」が問われます。
早めの準備と、深い自己理解がカギになります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました